はじめてのデザイン思考ワークショップ

はじめてのデザイン思考ワークショップ 成果を具体的なアクションにつなげるアウトプット設計ガイド

Tags: デザイン思考, ワークショップ設計, アウトプット, アクションプラン, ファシリテーション

デザイン思考ワークショップを企画・提供されるフリーランスの研修講師やコンサルタントの皆様にとって、ワークショップの成果をいかに参加者の実務での「具体的な行動」につなげるかは、提供価値を大きく左右する重要な課題です。参加者がワークショップで多くの気づきやアイデアを得たとしても、それが日々の業務における行動変容や新しい取り組みにつながらなければ、単なる「学びっぱなし」に終わってしまう可能性があります。

この記事では、デザイン思考ワークショップの設計段階から、参加者の成果を具体的なアクションへと結びつけるためのアウトプット設計の考え方と、各フェーズで実践できる具体的な手法について解説します。

なぜワークショップの成果が行動につながらないのか

参加者がワークショップで得た成果を行動に移せない背景には、いくつかの要因が考えられます。

これらの課題を克服するためには、ワークショップの設計段階から「成果をアクションにつなげる」という視点を持つことが不可欠です。

成果を具体的なアクションにつなげるための設計原則

ワークショップ設計において、成果をアクションにつなげるために考慮すべき基本原則は以下の通りです。

  1. ワークショップの最終的な目的を「具体的な行動」に置く: 単にアイデアを出すことやプロトタイプを作ることだけを目的とせず、「ワークショップ終了後に参加者がどのような行動を開始できるようになるか」を具体的な成果目標として設定します。
  2. 各フェーズのアウトプットを「次フェーズへの入力」かつ「アクションへの示唆」として設計する: 共感フェーズで得られたインサイトが定義フェーズの課題設定につながり、それがアイデアフェーズの起点となるように、情報の流れを設計します。同時に、各フェーズのアウトプットから、どのようなアクションが考えられるかを示唆する要素を組み込みます。
  3. アクションプランニングの時間を明確に確保する: ワークショップの終盤に、参加者が個人またはチームで具体的なアクションプランを作成し、共有するための時間を計画に含めます。
  4. アウトプット形式を工夫し、アクションリストとして機能させる: ワークショップ中の議論やアイデアをまとめたものが、後から見てすぐに「次は何をすべきか」が分かる形式になるように工夫します。

各フェーズで「アクション化」を意識したアウトプット設計

デザイン思考の各フェーズにおいて、アウトプットをアクションにつなげるための具体的な設計例をいくつかご紹介します。

共感フェーズ・定義フェーズ

ユーザーへの共感や課題定義は、その後のアイデアやアクションの質を決定づけます。

アイデアフェーズ

多くのアイデアを生み出すだけでなく、そのアイデアを実行可能なアクションにつなげることが重要です。

プロトタイプ・テストフェーズ

プロトタイプの作成とそのテストは、アイデアを検証し、具体的な改善アクションを導き出す重要なプロセスです。

ワークショップ終盤での具体的なアクションプランニング

ワークショップで得られたインサイト、アイデア、テスト結果をまとめて、参加者が自身の業務で実行できる具体的なアクションプランを作成する時間を設けます。

アウトプット形式の工夫

ワークショップ中に作成される様々なアウトプットは、後からアクションを振り返る際の重要な資料となります。

ファシリテーションのポイント

参加者が自らアクションを設定し、実行する主体性を持てるように、ファシリテーターは以下のような点を意識します。

まとめ

デザイン思考ワークショップを単なる知識習得やアイデア創出の場に留めず、参加者の具体的な行動変容やビジネス成果へとつなげるためには、設計段階からアウトプットの「アクション化」を強く意識することが重要です。

共感・定義フェーズでのインサイトの深掘りから、アイデア、プロトタイプ、テストを経て、最終的なアクションプランニングに至るまで、各ステップで「このアウトプットから次に何をすべきか」を参加者自身が考え、明確にするための仕組みを組み込みます。

今回ご紹介した設計の工夫や具体的な手法が、皆様が提供されるデザイン思考ワークショップの価値を高め、参加者の実務における具体的な成果へとつながる一助となれば幸いです。実践を重ねる中で、参加者のニーズや状況に合わせた最適な方法を見つけていくことが大切です。