はじめてのデザイン思考ワークショップ

はじめてのデザイン思考ワークショップ 参加者の実務活用を加速させる:ワークショップ中の振り返り・アクション設定を促す具体的な仕掛け

Tags: ワークショップ設計, ファシリテーション, 学びの定着, 実務活用, アウトプット

フリーランスの研修講師やコンサルタントの皆様にとって、デザイン思考ワークショップはクライアントに提供する価値の高いサービスの一つです。しかし、ワークショップが一時的な盛り上がりに終わり、参加者がその学びや成果を実務に活かせない、あるいは具体的な行動につながりにくいという課題に直面することもあるかもしれません。

デザイン思考ワークショップの効果を最大化し、参加者の実務での行動変容や成果創出に繋げるためには、ワークショップ中に意図的に「振り返り」と「アクション設定」の時間を設けることが非常に重要です。本記事では、ワークショップ中に参加者の学びを深め、具体的な行動を促すための具体的な仕掛けや手法について解説します。

なぜワークショップ中に振り返り・アクション設定が必要なのか

ワークショップは非日常的な空間であり、参加者は集中して多様な視点やアイデアに触れることができます。しかし、その場で得た気づきや合意形成された内容が、日常業務に戻った際に忘れられてしまったり、どのように実行に移せば良いか分からずに棚上げされてしまったりすることは少なくありません。

ワークショップ中に立ち止まって振り返ることで、参加者は単なる情報収集や作業としてではなく、自己の学びやチームとしての成果を意識的に捉え直すことができます。これにより、気づきが定着しやすくなります。

また、ワークショップの熱量があるうちに具体的なアクションにまで落とし込むことで、「いつ、誰が、何を、どのように行うか」が明確になり、実行へのハードルが下がります。これにより、ワークショップでの学びが「実務に活かせる成果」へと繋がりやすくなります。

各フェーズにおける振り返りのポイント

デザイン思考の各フェーズの区切りや重要なパートの後に、短い時間でも振り返りの機会を設けることを推奨します。フェーズごとに意識すべき振り返りのポイントは以下の通りです。

こうした振り返りを促すことで、参加者は各フェーズの目的をより深く理解し、次のステップへの意欲を高めることができます。

具体的な振り返りの手法

ワークショップ中に実施できる具体的な振り返りの手法をいくつかご紹介します。

具体的なアクション設定の手法

振り返りで得られた気づきを「絵に描いた餅」にしないために、具体的なアクション設定は不可欠です。

ワークショップ構成への組み込み方

振り返りやアクション設定は、ワークショップの流れの中で自然に組み込むことが重要です。

時間制約がある場合は、振り返りとアクション設定をセットで行ったり、共有方法を工夫したりして時間を効率的に使う工夫が必要です。

オンラインでの実施における注意点

オンラインワークショップでも振り返りやアクション設定は可能です。

ファシリテーションのポイント

ワークショップ後への接続

ワークショップ中に設定されたアクションプランは、参加者が実務に戻った後も見返せるように、写真撮影、データ化、またはツール上での共有リンク提供などを行い、アクセスしやすい形で提供します。これにより、ワークショップの熱が冷めても、次に何をすべきかを確認し、実行に移しやすくなります。必要に応じて、ワークショップ後のフォローアップの提案に繋げることも可能です。

まとめ

デザイン思考ワークショップを単なる体験で終わらせず、参加者の実務における行動変容や具体的な成果に繋げるためには、ワークショップ中に意図的に振り返りとアクション設定の時間を設けることが非常に有効です。各フェーズの区切りやワークショップ終盤に適切な手法(個人ワーク、グループ共有、シート活用、具体的な問いかけ、アクションプラン作成、コミットメント表明など)を組み合わせることで、参加者の学びを定着させ、具体的な一歩を踏み出す後押しができます。

これらの仕掛けをワークショップ設計に取り入れることは、提供者であるフリーランス講師・コンサルタントの皆様にとって、ワークショップの価値を高め、クライアントからの信頼を得る上で重要な差別化要因となります。ぜひ、ご自身のワークショップにこれらの要素を取り入れてみてください。