はじめてのデザイン思考ワークショップ

はじめてのデザイン思考ワークショップ ワークショップ中の困難な参加者への実践的ファシリテーション

Tags: デザイン思考, ワークショップ, ファシリテーション, 参加者対応, 研修講師

デザイン思考ワークショップの企画・運営に挑戦されるフリーランスの研修講師やコンサルタントの皆様、いつもお疲れ様です。実践経験を積み重ねていく中で、様々な状況に遭遇されることと思います。特に、ワークショップ中に「困ったな」と感じる参加者の言動にどう対応するかは、多くの講師が直面する課題の一つではないでしょうか。

本記事では、デザイン思考ワークショップをスムーズに進めるために知っておきたい、様々なタイプの「困難な参加者」への実践的なファシリテーション対処法について解説します。参加者の多様な反応に対応するノウハウを身につけることで、より質の高いワークショップ提供につながることを目指します。

なぜ「困難な参加者」への対処法が必要なのか

デザイン思考ワークショップは、参加者同士の活発な対話や共創を通じて新しいアイデアを生み出すプロセスを重視します。そのため、一部の参加者の消極的な態度や、場を乱すような言動は、ワークショップ全体の進行やアウトプットの質に影響を与える可能性があります。

しかし、「困難な参加者」と一口に言っても、その背景や振る舞いは様々です。単にワークショップ形式に慣れていないだけかもしれませんし、個人的な事情や、ワークショップのテーマに対する関心の度合いが影響していることもあります。ファシリテーターとしては、その行動の裏にある意図を理解しようと努め、場全体のゴール達成に向けて建設的に対応することが求められます。

ワークショップ中に見られる「困難な参加者」の主なタイプ

ワークショップ中にファシリテーターが対応に戸惑う可能性のある参加者のタイプをいくつかご紹介します。これらのタイプは明確に分かれるものではなく、複数の特徴を併せ持つ場合もあります。

これらの参加者に対する「困難さ」は、彼ら自身に問題があるのではなく、その言動がワークショップの目的達成や他の参加者の貢献を妨げる可能性にある、と捉えることが重要です。

タイプ別 実践的ファシリテーション対処法

それぞれのタイプに対して、具体的にどのようなアプローチが有効かを見ていきましょう。

沈黙する・発言しないタイプへのアプローチ

このタイプの参加者は、発言することに不安を感じていたり、まだ考えがまとまっていなかったりする場合があります。強制的に発言を促すのではなく、安心できる環境を作り、発言のハードルを下げる工夫が必要です。

批判的なタイプへのアプローチ

批判的な発言は、場を停滞させたり、他の参加者の意欲を削いだりする可能性があります。しかし、批判の裏には、課題を深く理解している、リスクを懸念しているなどの建設的な意図が隠されていることもあります。

話を脱線させるタイプへのアプローチ

ワークショップの限られた時間の中で、脱線は大きな問題となります。しかし、脱線した話の中に、意外なインサイトや参加者の隠れた関心が潜んでいることもあります。

一方的に話すタイプへのアプローチ

特定の参加者ばかりが話すと、他の参加者が発言しにくくなり、多様な意見が出にくくなります。

非協力的なタイプへのアプローチ

このタイプの参加者は、ワークショップの目的やプロセスに納得していない、あるいは参加すること自体に抵抗がある可能性があります。根深い課題であることも多く、慎重な対応が求められます。

タイプを問わない基本的な対処原則

特定のタイプに当てはまらない場合や、複数のタイプの特徴を持つ参加者にも有効な、基本的な対処原則があります。

まとめ

デザイン思考ワークショップにおいて、多様な参加者がいることは自然なことです。中には、ワークショップの進行を難しく感じさせるような言動をとる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、それは必ずしも悪意によるものではなく、様々な背景や考え方、ワークショップへの慣れの違いから生じることが多いものです。

ファシリテーターとして、重要なのは、それらの言動を「問題行動」と断罪するのではなく、ワークショップのゴール達成に向けてどうすれば建設的に対応できるか、という視点を持つことです。今回ご紹介したタイプ別の対処法や基本的な原則は、そのためのツールとなります。

最も大切なのは、参加者一人ひとりへの敬意を忘れず、彼らがワークショップに貢献したいという意欲を引き出すための働きかけを粘り強く行うことです。この記事で解説した実践的なノウハウが、皆様が自信を持ってデザイン思考ワークショップを提供するための一助となれば幸いです。