はじめてのデザイン思考ワークショップ

はじめてのデザイン思考ワークショップ 時間・参加者・目的に合わせたカスタマイズ実践ガイド

Tags: デザイン思考, ワークショップ, カスタマイズ, 設計, ファシリテーション, 研修, コンサルティング

デザイン思考ワークショップの開催を検討されているフリーランスの研修講師・コンサルタントの皆様、こんにちは。このサイトでは、はじめてデザイン思考ワークショップを企画・実施するための実践的なノウハウを提供しています。

デザイン思考ワークショップは、参加者の共感、定義、アイデア発想、プロトタイプ、テストといったプロセスを通じて、革新的な解決策を生み出す強力な手法です。しかし、クライアントからの依頼は常に多様であり、標準的なフレームワークをそのまま適用できるケースばかりではありません。

時間、参加者の人数や背景、解決したい具体的な課題や期待される成果など、クライアントの要望は多岐にわたります。このような状況で、提供するワークショップを柔軟にカスタマイズできる能力は、フリーランスとしての競争力を高める上で非常に重要になります。

この記事では、デザイン思考の核となる要素を保ちつつ、クライアントの様々なニーズに合わせてワークショップをカスタマイズするための実践的な考え方、判断基準、そして具体的な手順について解説します。

なぜデザイン思考ワークショップのカスタマイズが必要なのか

標準的なデザイン思考のプロセスは非常に有効ですが、実際のビジネス現場では様々な制約や特殊な状況が存在します。

例えば、以下のようなケースが考えられます。

これらの多様なニーズに応えるためには、標準的なデザイン思考ワークショップの型を理解した上で、それを柔軟にアレンジするスキルが求められます。画一的なサービス提供では、クライアントの満足度を高め、リピートや紹介につなげることは難しいでしょう。

カスタマイズの基本的な考え方:核と柔軟性のバランス

デザイン思考ワークショップをカスタマイズする上で最も重要なのは、「デザイン思考の核となる考え方やプロセス」を損なわないことです。人間中心のアプローチ、仮説検証の繰り返し、多様な視点の活用といった本質は維持する必要があります。

その上で、以下の点を意識して柔軟に要素を調整します。

クライアントニーズ別:カスタマイズの判断基準

具体的なカスタマイズを検討する際に考慮すべき主な判断基準を以下に示します。

1. クライアントの課題・目的

2. ワークショップにかけられる時間・予算

3. 参加者の人数・役職・経験レベル

4. 期待されるアウトプット

具体的なカスタマイズの手順

  1. クライアントの深掘りヒアリング: クライアントがワークショップを通じて「何を達成したいのか」「参加者はどのような人たちか」「時間・予算の制約は何か」「最終的にどのような成果物が必要か」を徹底的にヒアリングします。ここでの理解が、適切なカスタマイズの出発点となります。
  2. 標準プロセスの分解: デザイン思考の標準的な5つのフェーズ(共感、定義、アイデア発想、プロトタイプ、テスト)と、それぞれのフェーズに含まれる代表的なアクティビティ(例:インタビュー、ペルソナ作成、ジャーニーマップ、課題定義、ブレインストーミング、アイデア評価、ラフスケッチ、モックアップ、ユーザーテスト、フィードバック分析など)をリストアップします。
  3. 目的と照らし合わせた取捨選択・重点化: ヒアリング結果に基づき、リストアップしたフェーズやアクティビティの中から、クライアントの目的達成に必要不可欠なものを選び、不要なものを削ぎ落とします。特に時間をかけたい部分、簡易化したい部分を明確にします。
  4. 時間・参加者に応じたアクティビティの調整: 選択したアクティビティについて、かけられる時間や参加者の人数・特性を考慮し、具体的な実施方法や時間配分を調整します。例えば、インタビューは実施せず、既存の顧客データを分析するワークに置き換える、ペルソナ作成は簡易版にとどめる、ブレインストーミングはオンラインツールを活用して効率化するといった検討を行います。
  5. ツールの選定と準備: オンラインかオフラインか、参加者のITリテラシーなどを考慮し、最適なツール(オンラインホワイトボード、付箋、模造紙など)を選定し、必要な準備を行います。
  6. プログラム全体の流れとタイムライン作成: カスタマイズしたフェーズとアクティビティを論理的な流れで並べ、具体的なタイムラインを作成します。休憩時間や質疑応答の時間も考慮に入れます。
  7. クライアントとの合意形成: 作成したカスタマイズプログラム案をクライアントに提示し、目的との整合性、期待される成果、時間配分などについて丁寧に説明し、合意を得ます。必要に応じて修正を行います。

カスタマイズ時の注意点

まとめ

デザイン思考ワークショップの提供において、クライアントの多様なニーズに応えるためには、標準的なフレームワークの理解に加え、それを柔軟にカスタマイズするスキルが不可欠です。

ワークショップの目的、時間、参加者、期待される成果などを明確にし、デザイン思考の核を保ちつつ、必要なフェーズやアクティビティを取捨選択・調整することで、クライアントにとって真に価値のある、実践につながるワークショップを提供できるようになります。

カスタマイズの判断基準と手順を理解し、実践を重ねることで、フリーランスの研修講師・コンサルタントとして、より幅広いクライアントの課題解決に貢献できるようになるでしょう。この記事で解説した考え方が、皆様のワークショップ設計の一助となれば幸いです。