はじめてのデザイン思考ワークショップ

はじめてのデザイン思考ワークショップ 成果物から逆算するワークショップ設計実践ガイド

Tags: ワークショップ設計, デザイン思考, 成果物, ファシリテーションノウハウ, 研修コンテンツ開発

はじめてのデザイン思考ワークショップ 成果物から逆算するワークショップ設計実践ガイド

デザイン思考ワークショップを企画される際、多くの場合、プロセスや手法から入ることがあるかもしれません。しかし、よりクライアントや参加者の期待に応え、ワークショップの効果を最大化するためには、「最終的にどのような成果物を得たいか」という視点から設計を始めることが非常に重要です。

プロセスを辿るだけでなく、ワークショップを通じて何を生み出し、それがどのように活用されるのかを明確にすることで、設計全体の精度が高まります。この記事では、成果物から逆算するデザイン思考ワークショップ設計の考え方と具体的なステップをご紹介します。

なぜ成果物からの逆算が重要なのか

フリーランスの研修講師やコンサルタントとしてデザイン思考ワークショップを提供する際、クライアントや参加者が最も関心を持つのは、ワークショップ後の「変化」や「得られるもの」です。単にデザイン思考のプロセスを体験することだけでなく、具体的なアイデア、解決策の方向性、共通認識、アクションプランといった「成果物」が、ワークショップの価値を測る重要な指標となります。

成果物から逆算して設計することで、以下のようなメリットがあります。

成果物から逆算するワークショップ設計のステップ

ステップ1: ワークショップで得たい「最終的な成果物」を定義する

設計の出発点は、「このワークショップが終わったときに、参加者やクライアントはどのような状態になり、どのような成果物を持っているべきか」を具体的に定義することです。

ステップ2: 定義した成果物に必要な要素・情報を洗い出す

最終的な成果物が定義できたら、次に、その成果物を完成させるために不可欠な「要素」や「情報」は何であるかを洗い出します。

例えば、「顧客インサイトに基づいた新規事業アイデアリスト」を成果物とする場合、必要な要素・情報としては「顧客の深いニーズや課題(インサイト)」「解決すべき具体的な課題定義」「多角的なアイデア発想」「アイデアの絞り込み基準」などが挙げられます。

これらの要素は、デザイン思考の各フェーズ(共感、定義、アイデア発想、プロトタイプ、テスト)で生まれるべきアウトプットに対応しています。どのフェーズで、どのような質と量の情報が必要かを具体的にリストアップします。

ステップ3: 必要な要素・情報を得るためのアクティビティやツールを選ぶ・設計する

ステップ2で洗い出した各フェーズでの必要なアウトプットを得るために、最も効果的なアクティビティやツールを選択・設計します。

ステップ4: フェーズ構成と時間配分を調整する

必要なアクティビティが決まったら、それらをデザイン思考のプロセスに沿って配置し、ワークショップ全体の流れを構成します。この際、成果物から逆算する視点を忘れずに、以下の点を考慮して時間配分を調整します。

ステップ5: 成果物の「まとめ方」「見せ方」を設計に組み込む

ワークショップ中に生まれたアウトプットを、定義した最終的な成果物としてどのようにまとめ、誰に、どのように見せるかまでを設計に組み込みます。

まとめ

デザイン思考ワークショップの設計は、単に定められたプロセスやアクティビティを時間内にこなすことだけではありません。クライアントや参加者が何を求めているのか、そしてワークショップを通じてどのような「成果物」を生み出し、それをどのように活用してもらうのかを明確にすることから始める「成果物からの逆算設計」は、ワークショップの質と価値を飛躍的に向上させます。

この記事でご紹介したステップは、はじめてデザイン思考ワークショップを設計されるフリーランス講師・コンサルタントの皆様が、目的を明確に持ち、参加者を成功に導くための具体的な道筋となります。ぜひ、次のワークショップ企画からこの考え方を取り入れてみてください。質の高い成果物は、参加者の満足度を高めるだけでなく、講師・コンサルタントとしての信頼と実績にもつながるはずです。